GoogleMapの機能を使った防災・減災空間情報解析方法の検討 |
東日本大震災では太平洋沿岸部巨大津波が襲来し多くの住民が犠牲になった.沖縄島は海に囲まれ,特に中南部は沿岸に人口や社会インフラが集中し,被害発生範囲の推定のため沿岸部の標高や,津波襲来に備えた避難場所等の情報を必要とされている.そこで,GIS沖縄研究室では国土地理院空間基盤情報5m標高モデルを使用し,沖縄島中南部沿岸部の標高データをGoogleMapを利用した独自システムで公開している.
今回はGoogleMapが保有している「マイマップ」や「マイプレース」機能を使って,利用者独自のマップに生かす方法を考えた.
|
GoogleMap利用kmzファイル (国土地理院空間基盤情報5m標高モデルより作成)
1.那覇市周辺低地標高データ(GoogleMapで直接表示)
標高画像データアドレス http://www.gis-okinawa.jp/BGmap/naha.kmz
2.中城湾北部低地標高データ(GoogleMapで直接表示)
標高画像データアドレス http://www.gis-okinawa.jp/BGmap/nakagusukuN.kmz
3.宜野湾低地標高データ(GoogleMapで直接表示)
標高画像データアドレス http://www.gis-okinawa.jp/BGmap/ginowan.kmz
4.中城湾南部低地標高データ(GoogleMapで直接表示)
標高画像データアドレス http://www.gis-okinawa.jp/BGmap/nakagusukuS.kmz
5.糸満低地標高データ(GoogleMapで直接表示)
標高画像データアドレス http://www.gis-okinawa.jp/BGmap/itoman.kmz
【地図で使っている色と標高の関係はここ】
国土地理院データを利用した標高画像などのkml/kmzデータの作成方法は,このドキュメントをご覧ください.
広域で検討する場合はGoogleMapを利用した独自システム,地域ごとに利用を限定する場合はこちらが使いやすいと思います.
また,これらのデータはGoogleEarth用のkmzファイルを利用していますので,GoogleEarthを使って表示することもできます.上述の「標高画像データアドレス」からkmzファイルをご利用ください.
|
表示方法
上記リストより必要必要範囲の地図をクリックするとGoogleMapが開き標高データが表示されます.地図画面左側の縮尺スライダーあるいはマウスホイールを使って拡大可能です.これらのデータは,標高画像を分割して利用しているため,どこまで拡大しても標高画像を表示します.地図を拡大・縮小,移動しながら目標地点や地域を探し出してください.もちろん,航空写真背景に切り替えることも可能です(地図画面右側に切り替えボタンが有ります).GoogleMapに用意された機能をフルにりようすることもでき,GoogleEarthに切り替え3D表示も可能になります(地図画面右側に切り替えボタンが有ります).




|
場所の検索方法
@住所からの検索
左側のパネルを操作することで住所から簡単に場所を探すことができます.例えば「那覇市」の部分をクリックすると那覇市内の町名のリストが表示されます.
 例えば,「泉崎」をクリックすると丁目選択に進みます.ここで「1丁目」を選択すると,「番」さらに「号」の選択に進んで行きます.
このとき検索入力部分は住所に変化しており,標高画像は消えています.
この検索入力部分に直接住所を入力しても同様の検索が可能です.
 このとき検索入力部分は住所「沖縄県那覇市泉崎1丁目7-1」に変化しており,標高画像は消えています.このままではせっかく検索した場所の標高がどの程度なのかわかりません.そこでこの状態で,検索入力部分に標高画像アドレス「http://www.gis-okinawa.jp/BGmap/naha.kmz」を入力し(コピー&ペーストすると便利です),検索ボタンを押すと住所から検索したポイントはそのままで標高画像が追加表示されます.

A目標の名称からの検索
検索入力部分に直接施設名を入力すると検索が可能です.検索終了後,@と同様の方法で標高画像を表示させることが可能です.検索に使用したキーワードを含む対象物が複数表示された場合はリストをクリックすることで,対象物を選択することが可能になります.

|
応用1
『マイプレイス』 を押し,『地図作成』よりポイントを作成する.

マップ内のビルボード内の「ルート」を押して目的地までのルート(歩行or車)を作成する.
 このルート検索結果に標高画像を表示させる.
 GoogleMapの機能を使い,検索やルート検索を行った後に,標高画像を表示させ,避難場所やルートの標高などを確認することが可能.
|
応用2
『マイプレイス』 を押し,『地図作成』よりポイントを複数作成する(GoogleMap機能) .
 ポイントを自作した後,標高画像データを表示させる.

|
|