紙ベース地形図スキャニングラスターデータのジオリファレンス
 スキャニングラスターデータは紙や印刷時の歪み,スキャナー読み取り時の図面の傾きなどにより,正規化されたラスターデータとはなっていない。そのためコントロールポイント4点による一次近似(アファイン変換)レジスタ処理を行う必要がある。
【 例題 】
 1/10000地形図
 地図内の位置情報を示すグリッド線を利用して取り込む。
 位置情報:地形図グリッド線位置情報既知,座標系:日本直角座標系15系TOKYO

(1)新規データソースを作成する。
 地形図画像データをインポートするためのデータセットを作成する。『新規データソース』選択後,ここでの入力項目は,”データソースの名称”と”座標系”。 ← ここを参照
 座標系は日本直角座標系15系 TOKYO
datum とする。(地形図画像データが古いため旧測地系となっている)
 → 地理座標系一覧(▼をクリック)からTokyoを選ぶ。データソースの名称はmap_tokyo15とした。



(2)地形図画像 yomitan.tifデータソースmap_tokyo15にインポート。
 ラスターインポート処理はレジスタ処理1と同様の操作となる。
 データソースmap_tokyo15にインポートされたデータセットはyomitanとなる。この段階では位置情報は付加されていない。
(3)レジスタ処理(ジオリファレンス処理)のパラメータ設定
 スキャニングデータのような正規化されていない画像をレジスタ処理する場合,コントロールポイント4点による一次近似(アファイン変換)レジスタ処理を行う必要がある。

(4)コントロールポイントの設定及び処理操作はレジスタ処理1と同様の操作となる。ただし,コントロールポイントは4点入力する必要があり,出来るだけ正方形や長方形に近い形での入力が望ましい。この例では地図内の位置情報を示すグリッド線を利用してコントロールポイントと位置情報を入力した。

(5)レジスタ処理後のデータ確認
