琉球列島地形復元 沖縄島1940年代空中写真オルソモザイク 【初版2025/3/27】【第2版2025/7/3】タイルセットの形式、アドレス変更(zyx形式・TNTmips処理→zxy形式)を反映。zxy形式 … /z/x/y.png(Google、OSM、Cesium、MapTilerもこの順番が標準)。一部作業途上で未対応のタイルセットあり、近々変換。ブラウザ版webMap... 2025.02.28 琉球列島地形復元
QGIS GISokinawa_data 【2025/7/3】編集GIS沖縄研究室がこれまでの研究で多数のデータを作成してきました。また、webサーバー上には、webmap用のタイルセット、DEMデータ、GoogleEarthネットワークリンク用のタイルセット、webブラウザ用の3DViewデータが多数蓄積しています。これらのデータを掘り起こし作業中です。まる... 2024.09.11 QGIS教材琉球列島地形復元
沖縄戦 沖縄戦座標コードツール 沖縄戦座標コードto緯度経度変換ツール沖縄戦座標コードto緯度経度変換ツール**先ほど公開した『沖縄戦座標コードから緯度経度変換ツール』を、地図で位置を確認できるように改造しました。このブログ記事の後半『沖縄戦座標コードto緯度経度変換ツール2』をご覧ください。さらに改良して、1000ヤードグリッド線を地図上に表示する... 2024.11.01 沖縄戦
琉球列島地形復元 DEM1A_webMap 国土地理院の1m DEMをGeoTIFFに変換し、モザイク処理するPythonスクリプトとその利用方法はこちらで公開しています。今回は、沖縄島周辺のDEM1Aデータの解像度や特性をより詳しく知っていただくために、「DEM1A彩色標高+合成開度」のwebMapを作成し、公開しました。webMapの範囲沖縄島範囲のDEM1... 2025.05.29 琉球列島地形復元
QGIS 重力異常GeoTiffデータ 国土地理院の「ジオイド・モデルを入手/重力データを入手」ページ(リンク)では、重力異常データも公開されています。「重力の基準としては使用できませんので、ご注意ください」との注意書きが添えられていますが、地球科学分野では非常に重要な情報です。実際、多くの地球科学テキストや、ネットで公開されている論文・報告書で、このデータ... 2025.05.28 QGIS教材
QGIS 国土地理院ジオイドラスターデータ 本記事では、国土地理院が公開しているジオイドモデル(JPGEO2024.isg)をGeoTIFF形式に変換し、QGIS等のGISソフトで利用するためのツールと手順を紹介します。なお。この記事は、教育・研究目的でのジオイドデータの利活用を支援するものです。元データは必ず国土地理院公式サイトから取得してください。また、ジオ... 2024.04.10 QGIS
QGIS GIS沖縄研究室のタイルデータセットをQGIS3で利用 【2024/8/26編集】タイル形式の地図データの代表例としては、地理院地図でおなじみの国土地理院のタイルデータセットがある。これらのデータ群を利用する方法は、国土地理院のデータ利用マニュアル(下記のアドレス)の『Ⅲー4.地理院地図の読み込み』に従って可能である。同マニュアルにある『XYZ Tiles』を使った方法の方... 2023.12.21 QGIS琉球列島地形復元
QGIS DEM1A2GeoTIFF 国土地理院の1mDEMをGeoTIFFに変換してモザイク処理するPythonスクリプトの活用法はじめに国土地理院が公開している1mメッシュDEM(基盤地図情報)のGML形式ファイルは、精度が高い反面、そのままGISソフトで扱うには一手間必要です。この記事では、Pythonを使ってGML形式のDEMをGeoTIFFに変換... 2025.04.17 QGIS琉球列島地形復元
QGIS QGISのwebサイトが更新 久しぶりにQGISホームページを訪れた【2025/3/6現在】ところ、大きく更新されていた。過去のQGISをDLするサイトがどこに行ったか不明。いまだに、QGIS2.14の作業動画を使って、講習している身としては、いよいよこれで最後か、QGIS3用の資料を準備しなければならないかと、冷や汗が出てきています。まずは、過去... 2024.07.14 QGIS
沖縄戦 沖縄戦における米軍グリッドの復元3 はじめにこの記事は『沖縄戦における米軍グリッドの復元』シリーズの追加情報です。論文『沖縄戦における米軍グリッドの復元2』を作成する際、ChatGPTの査読で次の指摘を受けました:"仮定の理由づけ:「北緯25.5度を仮定」「127度の基準経線」といった仮定の部分で、さらに一文程度の背景や根拠を加えることで、精度や妥当性が... 2024.11.25 沖縄戦
琉球列島地形復元 3Dview 【更新作業進行中】 最近、1940年代の沖縄各地の空中写真や、お隣の与論島の空中写真を処理する機会がありました。空中写真のオルソモザイク処理は、MetaShape(Agisoft)を使っています。この処理過程で3D用のデータが生成され、AgisoftViewer(無料)で空中写真3DViewを見ることができることがわか... 2024.12.31 琉球列島地形復元
沖縄戦 沖縄戦における米軍グリッドの復元2 この記事は、2023.10.29『沖縄戦における米軍グリッドの復元』の記事をバージョンアップしたものです。『生成沖縄戦グリッドの精度確認』など、前回記事を加筆修正しています。はじめに沖縄戦の米軍記録を正確に読み解くには、米陸軍工兵隊が太平洋戦域に向けて作成した1:25000スケールの戦略地図「L-891シリーズ」が不可... 2024.10.31 沖縄戦論文
琉球列島地形復元 沖縄地理22号投稿論文 接峰面図による沖縄島北部の地形解析沖縄地理22号、p1-16GISソフトを使いデジタル等高線データから埋谷法による接峰面図及び接谷面図の作成方法を開発した().この方法により,広範囲の解析や谷埋め距離などの作成条件変更による複数の解析図を作成できるようになった.また,接峰面図等もデジタルデータとして生成されるため,これ... 2023.09.29 琉球列島地形復元論文
琉球列島地形復元 Topography formation in the Central and Southen Parts of Okinawa Island and the Nakagusuku Bay Abstract: Through the digitization and analysis of Geographic Information System (GIS) data obtained from the "Chunjun Bay Submarine Topography Geological Surve... 2023.11.03 琉球列島地形復元論文
QGIS DEMデータ集 【2024/9/25】これまでに生成、編集したDEMデータ。国土地理院DEM10【2024/9/25】北琉球の島々を追加国土地理院DEM10データから編集した琉球列島(沖縄側)島々のDEM10JGD2000、0.4秒グリッド。16ビット符号付整数、ヌル値-32768。かなり以前に作成したデータなので、国土地理院のデータ... 2024.08.26 QGIS教材琉球列島地形復元
琉球列島地形復元 名護市市街地周辺の地形改変 はじめに 沖縄島北部の名護市の人口は、沖縄本土復帰直前1970年39,799人であったが、これ以降に人口増が続き、1975年45,210人、2020年62,575人に増加している。この期間、旧市街地は人口が減少、周辺部で人口増加が見られた。(名護市役所『人口ビジョン』) この間、名護市市街地周辺は地形改変が進み、住宅地... 2024.10.27 琉球列島地形復元論文
tweet GIS沖縄研究室プログ開設 【2023.9.28】Twitter問題から、これの利用を停止。引っ越し先をいろいろ検討して、昔使っていた『さくらのブログ』に戻ったら、どうも先行きが危なそう。ユーザー登録停止→新規ブログの開設停止(23/10)→今後は検討 と連絡があり、将来は廃止するのか?という状況です。さくらインターネットからは、wordpres... 2023.09.28 tweet
琉球列島地形復元 webMap webMapデータ集 【2024/9/8】沖縄島1.1910年沖縄島中南部1/25000地形図 タイルセット {z}/{x}/{y}.png zoomLevel 9-162.1910年沖縄島 1/50000地形図 タイルセット {z}/{y}/{z}.png zoomLevel 8-... 2024.09.08 琉球列島地形復元
琉球列島地形復元 okinawaDMから沖縄中部DEM5 はじめに【2014/8/22_追加情報】はじめに沖縄島では、国土地理院が公開している高精細標高データであるDEM5が、沖縄島中南部の北谷-沖縄市南部以南(2次メッシュ392735、392736位南)と大宜味村の一部しかない。沖縄島北谷-沖縄市以北がいまだに公開されていない。この地域で利用できるDEMとしては、1/250... 2024.06.15 琉球列島地形復元
琉球列島地形復元 okinawaDM等高線から高精細DEM はじめに沖縄島では、国土地理院が公開している高精細標高データであるDEM5が、沖縄島中南部の北谷-沖縄市南部以南(2次メッシュ392735、392736位南)と大宜味村の一部しかない。沖縄県内では、沖縄島中南部(392735、392736位南)に続いて、石垣島と宮古島が公開されているが、沖縄島嘉手納-沖縄市以北がいまだ... 2024.03.19 琉球列島地形復元